鳥丸地区コミュニティ協議会
〒895-1103 薩摩川内市東郷町鳥丸2310番地3
TEL:0996-42-0861
鳥丸地区からのお知らせ
- 2024/09/05お知らせ鳥丸ふるさと祭り [鳥丸]
- 2024/02/07お知らせ第2回薩摩川内市ひな祭りスタンプラリーを開催します! [鳥丸]
- 2023/09/12お知らせ第5回鳥丸彼岸花祭り&フォトコンテストを開催! [鳥丸]
- 2023/07/25お知らせ鳥丸地区夏祭り納涼大会を開催します! [鳥丸]
- 2022/11/04お知らせフォトコンテスト(彼岸花まつり)の写真展示並びにミニ文化祭 [鳥丸]
- 2022/08/30お知らせ【9/25(日)】第4回鳥丸彼岸花祭り IN 田の神ロード&フォトコンテスト開催 [鳥丸]
- 2022/02/24お知らせー コロナの終息と自粛生活の心の癒し展 ー 第10回「ひな祭りつるし飾り展」を開催しています [鳥丸]
- 2022/02/04お知らせ鳥丸宍野・上園さん宅紅梅が見頃を迎えました [鳥丸]
- 2020/09/18お知らせ宍野地区田の神ロードの彼岸花開花状況 [鳥丸]
- 2019/09/17お知らせ鳥丸地区田の神ロードの彼岸花 [鳥丸]
鳥丸地区コミュニティ協議会便り
- 2025/01/24コミだより鳥丸地区コミュ二ティ協議会だより【すまいる令和7年1月号】 [鳥丸]
- 2024/12/17コミだより鳥丸地区コミュ二ティ協議会だより【すまいる令和 6年12月号】 [鳥丸]
- 2024/11/25コミだより鳥丸地区コミュ二ティ協議会だより【すまいる令和6年11月号】 [鳥丸]
- 2024/10/15コミだより鳥丸地区コミュ二ティ協議会だより【すまいる令和6年10月号】 [鳥丸]
- 2024/09/17コミだより鳥丸地区コミュ二ティ協議会だより【すまいる令和6年9月号】 [鳥丸]
- 2024/08/23コミだより鳥丸地区コミュ二ティ協議会だより【すまいる令和6年8月号】 [鳥丸]
- 2024/07/16コミだより鳥丸地区コミュ二ティ協議会だより【すまいる令和6年7月号】 [鳥丸]
- 2024/06/18コミだより鳥丸地区コミュ二ティ協議会だより【すまいる令和6年6月号】 [鳥丸]
- 2024/05/14コミだより鳥丸地区コミュ二ティ協議会だより【すまいる令和6年5月号】 [鳥丸]
- 2024/05/14コミだより鳥丸地区コミュ二ティ協議会だより【すまいる令和6年4月号】 [鳥丸]
鳥丸地区コミュニティ概要
(上段左から:田の神ロードの彼岸花、田の神踊り)
(下段左から:鷹踊り、夏祭り、ひな祭りのつるし飾り)
1.地区の歩み・概要
鳥丸地区は、薩摩川内市の北東部に位置し,東郷町鳥丸・東郷町宍野の二つの大字と、6自治会から構成された農村地区です。明治22年の町村制発布により、鳥丸・宍野それぞれ区制を牽いて運営され、昭和55年に鳥丸校区としてまとまりました。
地区内を県道46号(阿久根東郷線)が縦断し、秋には「真っ赤」な彼岸花が田の神ロード一面に咲きほこり、黄金の稲とのコントラストが一段と映え田舎風情の美しい田園風景となっています。また、広域農道(川薩グリーンロード)が横断している鳥丸上では、5~6月頃に三つ葉ツツジが満開になり、往来する人々の心を満喫させています。
地区内の交流は,各種講座や鳥丸新鮮とれたて市をはじめ、夏祭り納涼大会、地区スポーツ大会(運動会・グラウンドゴルフ・ミニバレーボール・ペタンク等)及び、隔年で彼岸花まつり、むらづくり振興大会等を開催しています。
自然を生かした「田海川、樋渡川」でのホタルの生息等環境美化にも努めており、平成9年横座トンネルの開通及び、道路網の整備により交通量の増加傾向が見られ、地域の活性化に繋がりました。
平成29年3月に鳥丸小学校が閉校になり、地元の子どもたちの元気な声が聞けなくなりましたが、現在は企業や行政と連携した利活用が進められており、地域の新たな賑わいの創出が期待できます。また、地区内には,「とうごう五色親水公園」があり、7~9月の開園時期には多くの来園者で賑わい、子供たちの活気溢れる声がこだましています。
また「ぶどう、いちご、キンカン」等ハウス栽培も盛んであり、収穫時期には地区外からのお客さんで賑わっています。
1.人 口:男222人 女249人 合計471人【234世帯】(令和4年1月1日現在)
2.教育機関:東郷学園義務教育学校(東郷町斧渕)
3.消 防:薩摩川内市消防団東郷方面隊東郷西分団鳥丸部
4.警察:薩摩川内警察署鳥丸駐在所
5.郵便局:東郷鳥丸郵便局
6.史 跡:中馬佐の墓、軍神社・紫尾神社、宍野殿古石塔群・大松院跡、田の神様
7.伝統芸能:田の神踊り、鷹踊り
8.自治会等の取り組み状況
宍野上・下自治会=彼岸花の里づくり
宍野下自治会=田の神祭り
地区内6自治会=河川・道路愛護作業
2.各部会の取り組み
1.総務部会
地区コミ全体行事の確認周知を図り、地区住民の諸行事への参加を促しています。
また、交通安全教室を開催し、子供たちや高齢者を交通事故から守ることや安全運転対策を図り、消防後援会では、消防出初式及び年末警戒並びに操法大会等の支援を行っています。
2.地域振興部会
⑴鳥丸新鮮とれたて市
地区民の協力で新鮮な農産物をはじめ花、加工品、手芸品等を販売しています。
⑵彼岸花まつり・むらづくり振興大会
彼岸花まつり・むらづくり振興大会を、隔年で交互に実施しています。真っ赤な彼岸花と黄金の稲穂のコラボは圧巻です。
また、むらづくり振興大会で、各集落の皆さんが演ずる、世界に1つしかない劇や踊りは、会場全員に笑顔と笑い声を与えます。
⑶不法投棄パトロール
不法投棄対策看板の設置や環境美化推進委員のパトロールで不法投棄が減っています。
3.体育部会
地区独自のスポーツ大会(自治会対抗運動会や球技大会)、ラジオ体操会を実施しています。また、地域夫婦バレー・ソフトボール大会などに出場し、健康づくりを基本とした地区民の交流及び地区の活性化を図っています。
4.青少年福祉部会
民生委員・健やか支援アドバイザー研修・高齢者クラブ健康づくり講座や研修を協同で実施し、地区敬老会などの開催等を通じ高齢者の生きがいづくりになっています。
また、異年齢交流事業としてグラウンドゴルフ大会や昔遊びの伝授、十五夜行事・鬼火焚きの実施、夏まつりに向けた灯ろう作りや夜店の子ども販売コーナー等を親子で支援しています。
郷土芸能保存会では、郷土芸能の宍野下自治会が演じる「田の神踊り」は、自治会総出の田園劇で20年余継続され、地区のむらづくり振興大会や彼岸花まつり等はもとより地区外でも演じられ、鳥丸のPR効果が上がっているところです。
鳥丸小学校閉校により、地区の中心地に子供が集う場が無くなり賑わいが消え、鳥丸地区に活力や賑わいをもたらすためにどうすればいいのかこれまで地域で検討してきましたが、現在は企業や行政と連携し、小学校跡地の新たな利活用と地域活性化に向けた取り組みが進められています。
5.女性部会
各種イベントの準備・接待、マスゲーム参加・女性講座など女性パワーで地区活性化に寄与しています。また、生け花講座をはじめ、料理講座や手芸等物作り講座を随時開催し参加者も増え好評です。旧鳥丸小学校の体育館の床やトイレの清掃も実施しています。
3.第4期地区振興計画に基づく地区の重点課題及び重点目標
1.花いっぱい運動事業の展開
転作田、遊休農地、裏作を活用して景観作物の植栽を推進し、地区内を花で飾ることにより環境美化と地区外から来た人へのPR、地区住民で花を植えることによる地域交流を図ります。
2.とうごう五色親水公園歩道橋整備事業・大型車の駐車場整備の推進
とうごう五色親水公園歩道橋を既存の宍野橋に併設し、また、大型車が止められる駐車場に整備することで、公園利用者の安全を確保できるよう、関係機関と連携して整備を進めます。
3.地区運動会・夏まつり・むらづくり振興大会・彼岸花まつり事業の継続
地区運動会、夏まつり、むらづくり振興大会、彼岸花まつりなどを継続し地区の賑わいの場を設けることで、地区内外との交流と鳥丸地区のPRを図ります。