倉野地区コミュニティ協議会
〒895-1201 薩摩川内市樋脇町倉野1556番地
TEL:0996-37-3233
倉野地区からのお知らせ
倉野地区コミュニティ協議会便り
- 2025/03/20コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和7年3月号 [倉野]NEW
- 2025/02/20コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和7年2月号 [倉野]
- 2025/01/23コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和7年1月号 [倉野]
- 2024/12/26コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和6年12月号 [倉野]
- 2024/11/21コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和6年11月号 [倉野]
- 2024/10/24コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和6年10月号 [倉野]
- 2024/09/26コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和6年9月号 [倉野]
- 2024/08/22コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和6年8月号 [倉野]
- 2024/07/25コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和6年7月号 [倉野]
- 2024/06/20コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和6年6月号 [倉野]
- 2024/05/23コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和6年5月号 [倉野]
- 2024/04/25コミだより倉野地区コミュニティ協議会だより 令和6年4月号 [倉野]
倉野地区コミュニティ概要
(上段左から:県指定無形民俗文化財「倉野奴踊り」、コミュニティセンター玄関のおもてなしアート、彼岸花ロード)
(下段左から:倉野磨崖仏、団子踊り①、団子踊り②)
1.地区の概要
倉野地区は3自治会で構成され、川内川流域にあり、地域の中央を倉野川が南北に流れ、川内川へ注いでいます。地区の中央には水田が広がり、東は山林で西側の台地と川内川沿いに畑などがある自然豊かな地区です。
地域活性化の取り組みとして、磨崖仏・梵字など文化財を活かした地区外との交流促進を図る、史跡めぐり・ひな祭りイベント、コスモスの花植え景観づくり、自然資源を生かしたカニ豊漁祭などを実施しています。
しかし、高齢化の進展に伴う人口減少、生産者による農産物の転換により「とうふ製造販売」事業を平成27年度からで休止していますが、一方、跡地の利活用については地区内の活性化を図る方策を検討しています。
倉野地区には神社が2社あり、年5回から年4回に祭事を減少しました。しかしながら祭元の高齢化や担い手不足でしめ縄づくりや祭事が依然として困難な状況です。
県指定伝統芸能である「無形民俗文化財奴踊り」、地域の伝統芸能「太鼓踊り」についても踊り子の確保が年々難しくなっており、太鼓踊りについては、平成28年度から踊り子の確保が難しく休止状態となっています。奴踊りについては、貴重な伝統芸能でもあり地域を挙げて踊り子を確保して、世代間交流の促進と地域力の高揚に今後とも傾注していく考えです。
倉野地区コミュニティ協議会としては、地区に住んでいる方々が、倉野に住んでよかったと実感できるよう安全・安心な環境づくりを目指しコミュニティ活動を推進して参ります。
⑴ 人 口:男 77人・女 92人 合計169人【102世帯】(令和4年1月1日現在)
⑵ 農家戸数:31戸(内訳 水稲その他農産物28戸、野菜栽培他3戸)【第4期地区振興計画策定時】
⑶ 農業従事者:31人(30代2人、50代4人、60代12人、70代9人、80代4人)【第4期地区振興計画策定時】
⑷ 関係学校:樋脇小学校、樋脇中学校
⑸ 消防団:樋脇北分団倉野部
⑹ 警察署または交番:薩摩川内東交番
⑺ 地区の資源
①自然環境
地区の中央部に整備された水田があり、耕作条件は良好です。
入来町元村堰を起点とする元村新田用水路は、約300年前から地域農業の発展に寄与するとともに歴史的文化財でもあり、岩をノミで削り、トンネルを掘り通水した往時の苦労が偲ばれます。
景観としては、秋には黄金色に実った稲穂、四季折々変化する紫尾山の眺望が絶景です。また、初夏になると川内川・倉野川岸辺や川面にホタルの乱舞が見られます。
②史跡
倉野磨崖仏、倉野六地蔵塔、木下の逆修塔群、倉野殿墓、馬頭観音、瀬戸の大石塔、下岩戸のかくれ念仏
③伝統芸能
・県指定無形民俗文化財 奴踊り
新田神社への奉納(入梅の日、または入梅前の日曜日)、倉野地区で前日に稲穂神社奉納
・倉野団子祭り
稲穂神社大祭、毎年2月20日奉納
⑻ 地区の特徴
各自治会活動ついては、会員相互の信頼関係が深く、地域活動にみんなが積極的 に参加し地域の発展を願う意識が高いです。
水田の状況については、区画整理がなされ元村新田用水路によって潤され、豊かな稔りを育んでいます。文化財については、倉野地区には多くの文化財があり、特に磨崖仏梵字は地域が誇る貴重な文化財の一つでもあります。
郷土芸能については、地域に伝承されている「奴踊り」は地域の文化・歴史・伝統芸能として長年受け継がれており、継承活動を通じての世代間・異業種間の交流で親睦も深まりと地域活性化に一助となっています。
2.各部会の取り組み
⑴総務部会
コミ協会長・副会長・会計・3自治会長・消防団・消防後援会から構成されており、ひなまつり、夏まつりなど地区のイベント全体として行事に取り組んでいます。
⑵文化部会
貴重な文化財遺産があり、保全管理及び伝統芸能の継承活動を行っています。
⑶産業経済部会
農業振興などに取り組んでおり、倉野地域の水田は元村新田用水路によって潤い豊かな稔りを育んでいます。地域の重要な幹線用水路です。
⑷体育部会
地区運動会、地区球技大会に取り組んでおり、地域住民の健康増進住民の交流・親睦を図るイベントとなっています。
⑸福祉部会
月1回のふれあいサロン活動を実施し、各種の講習、研修・グラウンドゴルフ競技の実施、支援者による昼食の提供など地区民との交流・親睦を図る機会となっています。
⑹女性部会
会員のほとんどが仕事に従事している社会人、高齢者の介護・家族の健康増進と明るい家庭環境作る家庭人、地域行事へ積極的に参加する地域人として活躍し、また、女性部会として地元産食材を使った料理教室、女性学級を通して研鑽し支え合い活動しています。
⑺環境整備部会
道路愛護作業・河川愛護作業、農村公園の清掃作業、旧倉野小学校校庭の清掃作業など、年間を通じて計画的に実施しています。
3.第4期地区振興計画に基づく地区の重点3項目
⑴体育館、運動場を使用し、地区の行事等を行い、コミュニティを活かし地域力を育む地域づくりを進めます。
⑵倉野磨崖仏などの史跡の草刈、清掃作業など景観確保・奴踊りの継承に努め、地域の特色を活かした教育文化の地域づくりに取り組みます。
⑶地区内で高齢者を対象とした各種講習会などの実施、支援者(つばき会)による食事の提供により、健康で共に支えあう地域づくりに努めます。