吉川地区コミュニティ協議会
〒895-0213 薩摩川内市城上町8292番地1
TEL:0996-30-2810
吉川地区からのお知らせ
- 2022/12/11お知らせ吉川小学校跡地にイルミネーションを点灯しました [吉川]
- 2021/12/09お知らせ吉川小学校跡地にイルミネーションが点灯しました [吉川]
吉川地区コミュニティ協議会便り
- 2025/03/24コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和7年3月号 [吉川]NEW
- 2025/03/03コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和7年2月号 [吉川]
- 2025/01/27コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和7年1月号 [吉川]
- 2024/12/26コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和6年12月号 [吉川]
- 2024/11/27コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和6年11月号 [吉川]
- 2024/10/28コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和6年10月号 [吉川]
- 2024/09/30コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和6年9月号 [吉川]
- 2024/08/26コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和2年8月号 [吉川]
- 2024/07/31コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和6年7月号 [吉川]
- 2024/06/26コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和6年6月号 [吉川]
- 2024/05/27コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和6年5月号 [吉川]
- 2024/04/30コミだより吉川地区コミュニティ協議会だより 令和6年4月号 [吉川]
吉川地区コミュニティ概要
1 地区の歩み・概要
(1)名前の由来
『吉川は川の名による。もと「よしかわ」と呼んでいた。葦の生い茂る葦川の「あし」が「悪し」に通じるので反対語で言い換え「よしかわ」になり、後に「よし」を「きち」と音読みするようになった』と言われている。
(2)地区の歩み
明治22年4月1日(市制町村制施行)
高城村(城上村・麦ノ浦村・湯田村・麓村・西方村)
昭和34年4月1日
高城村(下東郷村字田海の一部分割編入)
昭和35年1月1日(町制施行)
高城町
昭和40年4月15日(編入)
川内市
平成16年10月12日(1市4町4村合併)
薩摩川内市となる。
(3)概要
薩摩川内市の北部に位置し、地区内北部は紫尾山系に接しており山林部分が多数を占めている。地区内を高城川が縦断しており、河川に沿うように田が整備されている緑豊かな地区である。4自治会で吉川地区を構成しているが、高齢化も急速に進行しており、現時点で高齢化率60.09%となっており、中でも独居高齢者世帯が多数を占めている。また、少子化が進行しており、吉川小学校も影響を受け、平成11年度より特認校の認定を受け地区外より児童の受け入れを行ってきた。しかし、平成27年3月をもって閉校となり、城上小学校に統合されることとなった。地区内での施設等では、鹿倉牧場跡地を利用した「鹿倉市民の森」をはじめ、地区住民の手で整備を進めている「そばどんの滝」などがある。
人口 男性:89人 女性124人 合計213人【世帯数125世帯】