滄浪地区コミュニティ協議会
〒895-0132 薩摩川内市久見崎町191番地1
TEL:0996-27-3159
滄浪地区からのお知らせ
- 2024/06/14お知らせ令和6年度第1回『建て網干し漁』参加者募集!! [滄浪]
- 2022/10/03お知らせ令和4年度建て網干し漁10月度参加者募集!! [滄浪]
- 2022/07/25お知らせ【中止のお知らせ】令和4年度建て網干し漁第1回参加者募集!! [滄浪]
- 2022/06/30お知らせはまぼうの花も開花し始めました [滄浪]
滄浪地区コミュニティ協議会便り
- 2025/03/24コミだより令和7年滄浪地区【コミ協だより3月号をお届けします。】 [滄浪]NEW
- 2025/02/20コミだより令和7年滄浪地区【コミ協だより2月号をお届けします。】 [滄浪]
- 2025/01/23コミだより令和7年滄浪地区【コミ協だより1月号をお届けします。】 [滄浪]
- 2024/12/26コミだより令和6年滄浪地区【コミ協だより12月号をお届けします。】 [滄浪]
- 2024/11/25コミだより令和6年滄浪地区【コミ協だより11月号をお届けします。】 [滄浪]
- 2024/10/24コミだより令和6年滄浪地区【コミ協だより10月号をお届けします。】 [滄浪]
- 2024/09/30コミだより令和6年滄浪地区【コミ協だより9月号をお届けします。】 [滄浪]
- 2024/08/28コミだより令和6年滄浪地区【コミ協だより8月号をお届けします。】 [滄浪]
- 2024/07/25コミだより令和6年滄浪地区【コミ協だより7月号をお届けします。】 [滄浪]
- 2024/07/03コミだより令和6年滄浪地区【コミ協だより6月号をお届けします。】 [滄浪]
- 2024/05/31コミだより令和6年滄浪地区【コミ協だより5月号をお届けします。】 [滄浪]
- 2024/05/02コミだより令和6年滄浪地区【コミ協だより4月号をお届けします】 [滄浪]
- 2024/03/12コミだより令和5年滄浪地区【コミ協だより2月号をお届けします。】 [滄浪]
滄浪地区コミュニティ概要
川内河口大橋から望む朝陽と朝霧
1 地区の歩み・概要
「滄浪」名前の由来
明治13年4月,時の小学校訓導の肥後人,大塚又次郎氏が造詣の深い漢詩の中から,中国古代の楚国の詩人屈原の「滄浪の水清ければ,もって我が瓔(冠の紐,また天子のこと)を濯ぐべく,滄浪の水濁らば,もって我が足を濯ぐべし」の「滄浪」をとって久見崎小学校を,滄浪小学校と改称したことによる。
「久見崎」地名の由来
1170年昔の9世紀代の我が六国史(6大史書)の中の「文徳実録」に仁寿3年7月に,薩摩国クミサキの「福依女(ふくえめ)」が病父を20数年介護し,嫁にもいかず孝行を尽くしたとして,都で爵三級の位を賜り,永代門族の栄とされた記事がある。
現在,滄浪小学校校庭に,大迫陸軍大将書の石碑が建っているが,此の事から久見崎の地名は相当古くからあったことが判る。昔はクミサキと澄んで呼ばれていたが,慶長の役時に軍崎(グンザキ)と呼ばれていた名残りで,今ではグミザキと濁る呼び名になったといわれている。
地区の歩み
明治22年4月(市町村制施行)
高江村(高江,久見崎,寄田)
昭和31年10月川内市へ合併(高江地区,久見崎地区,寄田地区)
概要
薩摩川内市の西部,川内川河口の左岸に位置し,海,山,川の合する風光明媚,人情豊かな土地柄で歴史的伝説も色濃い。
6自治会で滄浪地区を構成しているが,時代の潮流として,少子高齢化の波が押し寄せ,高齢化率37%超となり悩みは深刻である。
(1) 人口 男231人・女142人 合計373人 (2) 世帯数 253世帯(自治会加入率 94.49%) (3) 高齢化率 37.27%(65歳以上)(平成28年4月1日現在) (4) 関係小学校
滄浪小学校(平成24年4月1日閉校)
水引小学校(男子2名,女子7名,計9名)
(5) 関係中学校 水引中学校(男子8名,女子2名,計10名) 高校生 (男子2名,女子1名,計3名) (6) 薩摩川内市消防団 西部大隊 川内西分団久見崎部